|
|
|
|
一般的な葬儀の段取りを紹介いたします |
|
|
ご臨終
末期の水をとります。末期の水とは、あの世へ旅立つ喉の渇きをいやすためにくちびるを湿す死に水を指します。
|
|
|
喪主を決めます
喪主は葬儀を執り行う当主、つまり主催者です。
喪主は配偶者または長男・長女が一般的ですが、後の法要なども執り行うことになるので、それに適した方に任せましょう。
|
|
|
葬儀社に連絡
遺体の移送や葬儀の準備などは葬儀社へ任せることになりますが,業者さんにより、費用が様々ですので、前もって情報を取得しておくことをお勧めします。菩提寺や病院、市区役所に問い合わせてもよいでしょう。遺影用写真を用意しておきましょう。
|
|
|
葬儀場所や葬儀予算などを決めます
自宅、斎場、寺院などで行いますが、葬儀社と相談して、どこでどの程度の規模で行うかなど決め概算を見積もってもらいましょう。
火葬場の予約や葬儀の日取りなど,実質的手続きの一切は、葬儀社が手配してくれるはずです。
必要に応じて、町内会や隣近所へ連絡します。
|
|
|
死亡診断書の受け取り
役所への死亡届、火葬許可証等は葬儀社が代行手続きをしてくれます。
|
|
|
遺体の移送/安置
葬儀社が行う場合がほとんどです。
湯灌(ゆかん)などで遺体を清め死装束などを着せます。
自宅または、葬斎場に安置します。
北枕に安置、枕飾りをして、線香一本を絶やさないようにします。
|
|
|
お通夜(通夜法要)
通夜は故人をしのびます。
僧侶を迎え、読経と焼香、法話です。
着席順は祭壇近くより、喪主、肉親、近親者、友人の順に座ります。焼香は1回または3回。
通夜終了後、喪主から弔問客への挨拶ですが、通夜の後に食事や酒を出して接待する「通夜ぶるまい」を行います。(省略することもあります)
|
|
|
葬儀
僧侶入場、読経
弔辞、弔電の奉読
焼香
僧侶退席
|
|
|
出棺
故人と最後のお別れです。供花を棺にいれ釘打ちします。
喪主が位牌を持ち先頭に立ち,遺影に続いて、近親者が棺を持ちます。
出棺に先立ち、喪主か遺族代表が挨拶を行います。
|
|
|
火葬
読経、焼香の後、点火されます。
骨箱へは、二人でお骨を入れます。
埋葬許可証を受け取ります。
お骨は喪主が持ち、位牌や遺影は近親者が持ちます。
|
|
|
遺骨お迎え
祭壇に遺骨をまつり、線香、蝋燭を灯し、供物や供花をそなえます。僧侶が還骨勤行の読経を行い焼香をします。
初七日法要を引き続き行う場合もあります。
|
|
|
初七日法要
死後7日目に行う法要。僧侶の読経後、精進落としをしてお開きとなります。
僧侶に戒名料、読経料を御布施として渡します。
|
|
|
挨拶回り
お世話になったご近所へ挨拶回りをします。
|
|
|
挨拶状
年賀欠礼などの挨拶状を出します。
|
|
|
忌明(きあけ)法要 (四十九日法要)
死後、四十九日してからあの世へ旅立つとされ、遺族はそれまで、お祝い事への出席は避けます。
49日目頃に忌明法要を行います。
親戚等縁の深かった方を招き、僧侶に読経してもらいます。
|
|
|
香典返し
忌明け後に香典返しをする場合、香典金額の半分程度の日用品を贈りますが、香典返し不要の方にはお返ししないのが礼儀です。
|
|
|
|
|